様々なメーカーのドリッパー。
メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、etc…
「ドリッパーってどれがいいんですか?」と、多く聞かれます。
ドリッパーは、いろんなメーカーから出ています。
大手、メリタ・カリタ・ハリオ・コーノ。
もちろんその他のメーカーからもたくさん出ています。
異なる特徴があるので、何回かに分けて、お話していこうと思っております。
第一弾は、とても似ている「メリタ」と「カリタ」の2社の違いについて
お話をしてみようと思います。
コーヒーのドリップはいつから始まった?
1908年のドイツ人のメリタ・ベンツさんという女性が考案。
当時のコーヒーの飲み方というのは、カップにコーヒーの粉とお湯を入れてしばらく待って粉を沈め、上澄みを飲んでいたようです。
そこでメリタさん、粉が口に残らないように紙で濾せばいいのでは?と考えて、ドリッパーを考案したそうです。
1つ穴のメリタ・3つ穴のカリタ
現在では、カリタのドリッパーが一番普及しています。
KALITAは、ドイツ語のコーヒー「KAFFEE」とフィルター「FLTER」が合わさって、【KALITA】になったというのがオフィシャルの名前の由来になっているようです。
都市伝説的な、一説にはメリタという名前から、「メリ」を漢字として見ると「刈」。カルという字です。
刈タ→カリタにしたとか、しないとか。
面白いですよね。
名前もロゴもそっくりな上、形もほぼ同じ。
左側が「メリタ」右側が「カリタ」です。
とてもそっくりなドリッパーですよね。
違いといえば、メリタ式は1つ穴でカリタ式は3つ穴というくらい。
ペーパーの装着方法も同じです。
(カリタ用のペーパーです。)
このような、底が平らなペーパーを利用します。
このペーパーを下の画像のように折ります。
横側と底側を逆の方向に折ります。
ボコボコしてる帯が逆に折れているのが分かりますか。
抽出方法
ところが、抽出方法はぜんぜん違うんです。
抽出の概念が違うんですね。
メリタ
メリタの抽出方法は、お湯を数回に分けて落とすのではなく、蒸らし後に「1×2」、「1×4」の杯数の目盛りに合わせて一気にお湯を落とします。(画像は陶器製のものなので、メモリの記載はありません。樹脂製のものだけに記載されています。)
一つ穴なのでお湯はゆっくり落ち、お湯は長時間滞留します。
メリタ式は1つ穴にして、正確な時間で抽出されるように計算しています。
コーヒーにあまり時間を掛けたくない方や、朝などの時間がない方に良いでしょうね。
初心者にも失敗しにくいドリッパーだと言えます。
メリタ・ベンツさんの当初の考え通り、できるだけ簡単にコーヒーを淹れることを目的に考案されたものですから、コンセプトどうりと言えるのかもしれません。
カリタ
一方、カリタの抽出方法は、3つ穴から速くお湯が落ちるので、蒸らし後、3回から4回に分けてお湯を注ぎます。
カリタ式はメリタ式に比べて、注ぎ方に気を使う必要がありますが、メリタ式に比べて味の調整がしやすいという点があります。
香りや淹れ方にもこだわりを持って、味を追求したい人に向いています。
お湯の滞留時間は、コーヒーの味に大きく影響します。
お湯が豆に触れている時間が短ければ、余分の雑味成分は抽出しにくくなります。
逆に、触れている時間が長ければ、豆本来の成分がしっかり抽出されて、濃いめのコーヒーになるということです。
スポンサーリンク
注意すること
ペーパーは、ほぼ同じ形状をしていますが、目的が異なるドリッパーですから、メリタのドリッパーには、やや厚手のメリタ用のペーパーが存在します。
スーパー等で売られているペーパーは、実はほとんどが、カリタ用のペーパーなんです。
ドリッパーに合わせてペーパーも作られているので、持っている性能を発揮させる為にも、同メーカーのペーパーをお使いになることをお勧めします。
味の差
メリタは、すっきりとしていてバランスが良い味になります。
一方、カリタはメリタに比べてお湯を数かに分けて注ぐため、ボディ感がある味になります。
最後に
今回はメリタ式・カリタ式のお話をしてみました。
意外に考え方が違うドリッパーだったと思いませんか。
それぞれの生まれた経緯も、とても面白いですよね。
名前、ロゴ、形まで似ている理由、コーヒーを抽出する概念が異なる点をご理解いただけたでしょうか。
ちなみに当店では、ハリオのV60というドリッパーを使用しております。
メリタ式、カリタ式に比べて、お湯の落ちる速さがとても早いのが特徴です。
円錐型の特徴や、ポイントも色々とあるので、次回はハリオ式・コーノ式のドリッパーについてお話してみたいと思います。
追記。
👇の記事でハリオ式・コーノ式のお話をしています。
動画でも解説しています
つたない文章で解説させてもらいましたが、動画で現物を見てもらった方がわかりやすいこともあります。
上手に説明できていないかもしれませんが、機会があればご覧になってみてください。
文章よりも、イメージは掴んでもらえると思います。
動画はこちら👇